都心で唯一のレンタルリトグラフ工房。
TSUKUHAEの名称は、大正3年(1914)に恩地幸四郎、藤森静雄、田中恭吉の3人によって創刊された自摺の木版画誌「月映」によります。
ツクハエはリトグラフ工房ですが、一般にリトグラフといっても石版とは限りません。ジンク版、アルミ版、PS版(写真製版)によるものがあって判別できな い作品もあります。またプリント形式の異なるオフセット校正機を使用した作品もリトグラフと称しています。それはともかく、版種の中で最も難しいといわれ るリトグラフを研究する場として、ツクハエを設立しました。
レンタル工房 & 教室 入会案内
リトグラフは水と油の反撥を利用した版種です。本来は石版石を使用するのですが、近年はアルミ板が主流です。製版工程が他の版種より複雑と言われますが、原理が分かれば難しいことではありません。それより多様な表現が可能なことから変化を好む作家にはおすすめです。リトグラフラボ・ツクハエは東京メトロ東西線茅場町駅からわずか1分のところにあります。階下には現代アートのSPCギャラリーもあることから、制作したリトグラフをその画廊で発表する作家も多くいます。
■当ラボは完全予約制です。
入会金: ¥10,000(体験コースは不要です)
開所日: 月・火・水(基礎コース/研究コース)
木・金(研究コース)
土・日・祝(ご相談ください)
開所時間:PM1:00〜PM7:00 予約によりPM10:00まで。
■摺りにはスタッフのサポートが付きます。
[体験コース]
リトグラフに興味があっても、体験してみないとこの版種が自分に合っているかどうか、わかりません。予約により随時開講します。
参加費:¥20,000(描画材・版材・用紙込み)
1版1色摺り、中判1/4サイズ8枚(用紙IZUMI)をスタッフのサポートで摺ります。
[基礎コース]
未経験者で技術修得を希望される方のためのコースです。6ヶ月以内に規定の条件で12版制作していただきます。技術を習得された方は、研究コースを希望することができます。
会費: ¥120,000(6ヶ月有効)2回分納可、材料費別途。
描画: 12版以内制作(多色摺り可)
※中判1/4サイズ(380mm×280mm以内)を基準に、1版当り6枚以内の摺りをスタッフのサポートで行ないます。
■自摺りのできる方が対象です。
[研究コース]
基礎コースで、サポートが不要と認められた方は利用できます。また大学や他の工房で経験された方も入会できます。
会費: ¥180,000(12ヶ月有効)4回分納可
48回利用にて終了。ただし複数回の利用で有効期間が残っている場合は、下記料金で利用できます。
1回単位¥2,000(当日現金)+利用料
PM1:00〜7:00
利用料: ※PM7:00以降にかかる利用は¥1,500 ただし3時間以内の利用は¥1,000とします。
[会員の用意する消耗品・用具他]
1.描画材(リトクレヨン、解墨他)
2.筆(描画用)
3.マットフィルム
4.アルミ版
5.用紙(本紙、当て紙、試刷り用紙、合紙)
6.スポンジ2個以上
7.ウエス(持参)
8.作業着(持参)
※消耗品はラボでも販売します。
※石版石はレンタルです。
[主要設備]
プレス機1 菊判用 94×68cm 手動下圧式 (BFK大判、中判可)
金盤 79×59.5cm
プレス機2 大柾判用 78×55cm 手動下圧式 (BFK小判可)
金盤 60×45cm
プレス機3 大柾判用 82×53cm 手動下圧式 (BFK小判可)
金盤 68×51cm
Lithograph Lab. TSUKUHAE
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町9-7 SPCビル4F
Tel & Fax: 03-3666-1046(P.M.1:00〜P.M.7:00)
e-mail: tsukuhae@spc.ne.jp
URL: http://www.spc.ne.jp/litho-lab/
Blog: http://tsukuhae.jugem.jp/